こんにちは 今日は治療を始めた頃のことを書きます。
わたしが初めて婦人科の病院を受診したのは、仕事を始めて1年くらいたった頃です。もともと生理不順でしたが、こないほうが楽だと思っていたので、1ヶ月遅れようが全く気にしていませんでした。その日は朝からすごい生理痛で、起きたはいいけど動けない状態でした。仕事はお休みさせてもらいましたが、休んだからには病院へ行かないわけにはいきません。何されるのかと恐れながら、婦人科へ行きました。若い女性の先生で少し安心し、まぁ生理中だし問診かなと思っていましたが、血まみれの状態で内診台へ…嫌すぎるのと緊張するのとで、どんな様子で診察を終えたのかは覚えていません。二十歳すぎの小娘には、簡単にトラウマになるような体験でした。
そのあと、先生からの話しを聞きましたが、何か病名を言われたかは忘れました。ただ、ピルの処方があり、様子を見ることになりました。ピルの服用を始め、特に副作用を感じることもなく生活していましたが、いざ生理が始まると出血量は少ないのに、とんでもない腹痛になり、先生と相談し2ヶ月でピルの服用はやめてしまいました。それからは婦人科の受診もしなくなりました。
今振り返るとなんて愚かなことをしてしまったのかと思うこともあります。ちゃんと治療を続けていれば、今とは違う生活があったのかなと…でも、その頃は病気を治すより、婦人科に通うほうが無理と思ってしまったんです。
そして二十代後半になり、結婚しました。生理不順は相変わらずでしたが、出血の量も痛みの強さもこんなもんよね、と痛み止めを使って人並みの生活をしていたと思います。わたしたちはしばらく夫婦ふたりの生活を楽しもうと、子どものことはそこまで考えていませんでした。
結婚して1年たたないくらいで、いっぺん病院(婦人科)に行ってみたほうがいいかなと自然に思うようになり、前と同じ病院へ行きました。その時に子宮内膜症だと言われたように思います。そして、そんな大変な病気だとも思わず、治療さえすればいつかは子どもができるだろうと考えていました。
わたしの病院通いはこんな感じで能天気に始まりました。今思ったら若かったと思います。今は治療が保険適用になり、卵子の凍結とか高度生殖医療は身近なものになったけど、10年前はそうではなく、20代で治療をするのは珍しかったと思います。病院に行っても若い方だったので、自分は大丈夫と安心してしまったのかもしれません。
治療は身体的にも精神的にもしんどいです。これは経験した人しかわからないことだと思います。仕事との両立も自分には厳しく、シフトの仕事をしていたので、病院の日に代わってとお願いしなければいけない気まずさ‥嫌な顔されることもあり、仕事続けるのも治療するのも嫌になる!と怒り狂うこともありました。どう気持ちを切り替えたらいいものか、よく悩んでいました。いろんな人の経験を聞いてみたいと今は思います。
コメント